羊の頭

SFと日記と。できるだけ無意味に書きます。

神林長平『小指の先の天使』(ハヤカワ文庫JA)

透明--透徹な神林長平の世界観を、いつから受け付けられなく感じるようになったのだろう。少なくとも高校生の頃の私は、思考する機械に憧れたし、体温を感じさせないが故に磨かれた人間の魂への讃歌へ共感したものだが。


年末の雑事の隙間に、犬の話と猫の話を読んだ。
犬の話は、松浦理英子『犬身』(朝日文庫)。上巻で溢れるように描かれる犬への愛、というよりは犬という存在へのフェティシズムが奇書感を際立たせて大変ご満悦だったのだが、下巻に至ってテンポの悪い犬視点のサイコサスペンス調のなにかに成り下がるという大どんでん返しを味わわされた。きっての猫派の私としては所詮は犬っころの話と思い、口直しにと思って手に取った『小指の先の天使』の「猫の棲む処」は神林長平の世界観そのものであった。

『ヒトは、言語的な理解を決して許さない大自然界と、自らが生じさせて支えている人工的な世界とを、ペットを介して結びつけている。ペットは単なる愛玩動物ではない。人工的な言語世界と自然界とをつないでいる接点だ。』
『(そうだ、知られずに、生きていくがいい。ヒトの幻想の外で生きるんだ、ソロン。)』
(「猫の棲む処」)

そこで描かれる、技術に、自然に、超越され置いていかれる人間存在の在り方。卑小であること、無力であることを突きつけられ、そこで何を感じるか、己の感性を試されるような緊張感。

かつて私の愛した神林長平がそこにいた。
しかし、今この場所にかつての私はいない。

20代に入ってから、「父の樹」に出てくる、ひとつずつひとつずつ内臓を失っていった主人公の父のように、神林長平の魂の透徹さを捨てていった私は、かつての私とは似ても似つかぬものに成り下がってしまった。今の私には『犬身』の如何ともし難い人の間の情のもつれに身の寄せ処を感じてしまい、ぬるぬるとした、粘っこい情と身体の繋がりに縛られることを好む癖がついてしまった。


今日もまた、抜き差しのならない話を済ませた後で、別の一人へと甘えた声を鳴らし、そうしたことを悔やむでもなく楽しむでもなく。
犬の身に落とされるのが正しいのかもしれない。