羊の頭

SFと日記と。できるだけ無意味に書きます。

ジャック・ロンドン『野生の呼び声』(光文社古典新訳文庫)

ふと外に出ればどこまででも歩いていきたくなるような日々が終わった。今夜も大気は水を吸って鈍重になり、なにもかもが忌まわしい季節に向かっているのを感じる。
このひと月、軽やかな日々の夜を、頭をからっぽにして過ごしていた。これは未だかつてなかったことで、ほんとうに、すべて、感情に任せた。打算も無く人に言葉を吐き、ひきつけようとし、ひきつけたと思えば離すまいとした。しかしすり抜けて行くものを止めは出来なかった。かと思えば向こうから飛び込んでくるものがあり、それは勝手に私の中に寝床を作り、そのくせふらふらと家を空けたりすることをやめはしないだろう様子だ。
とにかく、ここまできた。ここはきたことがないところ。知らないところ。
ずっと息が詰まっている。
『そして、深々とふけていく寒い夜々、彼が鼻面を星空に向け、狼さながらに長々と遠吠えするとき、吠えているのは彼の先祖たちーーとうに死んで、塵に還った先祖たちーーが、星空に鼻面を向け、幾世紀も、幾世紀もの時を超えて、彼のもとまでその声を響かせているのだった。そのとき、彼の声の響きは彼らの声の響きとなり、それは彼らの悲哀を歌い、夜の静けさと、寒さと、そして暗さとが、彼にとってなにを意味するかを伝える歌となるのだ。』
私の中に、膨大な感情を認めたのだ。自らの内から流れ出すものがあり、どんどんと掘り下げて行けば“たまり”があるのを見つけた。そこに手を突っ込んだ瞬間に、理解せざるを得なかった。今まで分かろうともしなかった、あらゆる時代の人の中に流れていた感情と、その発露を。求めるということの歓びと哀切が、詩になり、歌になる意味を。
『北極光が頭上で冷たく燃え、星々が凍てつく空に踊り、そして大地は雪のとばりの下で、かじかみ、凍える、そんな中で歌われるエスキモー犬たちのこの歌は、あるいは果敢な生への挑戦であったかもしれない。しかしそれが短調で、長く尾をひく哀痛な訴えとして、生存の苦しみを表現したものとして、聞くものに訴えかけてくる。これは古い歌だった。犬という種族そのものと同じだけ古い歌ーー歌というものがどれも悲しいものだった時代、若かりし世界に響きわたった最初の歌のひとつだ。そしてその歌に、さらにその後の数知れぬ世代の嘆きが加わって、この苦悩の訴えとなり、それがバックを異様に感動させることとなった。彼がその歌に合わせてうめき、すすり泣くとき、それは野生の父祖たちの苦しみとおなじ、太古からの生の苦しみを帯びていたし、彼の訴える寒さや暗闇への恐怖と神秘は、父祖たちにもやはり恐怖であり、神秘だったものだ。』

主人公バックが調教師の棍棒に打たれ、傷を負ったことが野生を取り戻す一段目となった様に、傷つくことがなければ、全ては上手く行っていれば知り得ることのない事ではあった。

ポケットの中の硬貨をもて遊んでいるつもりだったのだ。かりかり、という音を楽しんでいた。しかし気付くことになる、それがガラスの欠片であることに。指先には細くて治り難い傷がびっしりついている。ひとつひとつをなぞり、その深さと曲がり具合や裂け具合、どんな血が流れたかを見る、どんな欠片が、出来事が、それを作ったかを復元しようとする。この文章はその一環として書かれている、のだろうか。どんな方法をとるにせよ、バージェスのアノマロカリスの様に復元は容易ではなく、沢山の誤謬と勘違いを抱えてやっていくのだろう、今暫くの間は。
同じ様に、意外な復元像が時にキュートということはあるのだろうか。

もう夜が明け始めた。私のための時間が早めに切り上げられてしまう様なこの季節は嫌いだ。とにかく、世界が忌まわしい夏に向かって急速に移動している。


現代詩が再び面白くなる時期がきた、きっかけは井坂洋子。意識についてもまた知りたいことが出てきて、ミンスキーやら栗本慎一郎やらを買い込んできた。これがはたちそこそこの人間のすることかつまらないなとも思う。