羊の頭

SFと日記と。できるだけ無意味に書きます。

ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア『星ぼしの荒野から』(ハヤカワ文庫)/『老いたる霊長類の星への賛歌』(サンリオSF文庫)

ティプトリーが去勢を好んだ理由を、私は知らない。
しかし、その作品群に度々現れる、屹立するシンボルとそれにあてがわれる剃刀の隠喩は男性/女性を様々な意味合いにおいて惹きつけ続けていると思う。

モチーフとしては、「ヒューストン、ヒューストン、聞こえるか?」には顕著に現れすぎているが、「スロー・ミュージック」もまたある意味で去勢の物語だ。
そこには共通して、かつて栄華を誇った男性性が、完成を見た女性性に引導を渡されるという構図がある。
「どうして男がいなくちゃいけないの?」
そう、まさにその通り。
男は野蛮で、争いを好む。戦争の原因はいつも男どもだ(ヴォネガットも『青ひげ』でそう言った)。女を見れば犯し、子供を見れば殴る。
そう、まさにその通り。
虐げられる女性性、征服する男性性。「ラセンウジバエ解決法」「たおやかな狂える手に」。これはもはや戯画や構図ではなく、前世紀には世界中に存在した現実で、勿論今もまだ巷に溢れている。そこにSFの想像力が入り込むとすれば、克服することで完成した女性性と、敗北し醜く足掻く男性性が描かれるべきだろう。
そう、まさにその通り。
おお、時代に要請された作家としてのティプトリー

しかし、そこに私は惹きつけられる要素は薄い。
惹きつけられるのは、去勢そのものではなく、その去勢に際しての優雅な、美しい手つきだ。

『「おれの、愛しいーー」 人間的な悲嘆が、押し入ってくる超越と戦っていた。行くてでは女の姿が、きらめくヴェールのかなたにしだいに薄れながら、なおも地上的な欲望に追いすがろうとしていた。ジャッコは人間性が、この輝かしい地上で彼の愛したすべてが、現実から永遠に消えようとしているのを知った。失われるしかないのなら、なぜめざめたのか?』(「スロー・ミュージック」)

『「君たちは自分たちのことを何と呼んでるんだ? 〈女の国〉か?〈解放〉か?〈アマゾニア〉か?」
「あら、ただ人間と呼んでるわ」その目は彼を見てぼんやりときらめき、彼女はまた弾痕を調べる。「人間、人」彼女は肩をすくめる。「人類」』
(「ヒューストン、ヒューストン、聞こえるか?」)

ティプトリーが予想し得なかったことに、この時代に生きる若者の多くは去勢されている(男性性に限らないのではないだろうか?)、生まれながらに、後天的に、あるいはまた、時代の要請として。望むと望まざるとに関わらず。今私がティプトリーに感じているのは、込み入ったマゾヒスティックなプレイなのだろう。ティプトリーは屹立する虚像のペニスを与えてくれ、優雅な、美しい剃刀がひと息にそれを切断する。祖父や、父たちのようにペニスを持たない私だけが感じることのできる、痛みと喜び。これもまたタナトスの誘惑だろうか? そこで流されるのは、血や精液でなく、老いたるものに対しての涙なのだろうか?

意識しなかった私の中の何かが、傷ついたり愉しんだりするのを感じるとき、そこに植えられたペニスや剃刀を突然発見することがあって驚かされる。そういう話だ。