羊の頭

SFと日記と。できるだけ無意味に書きます。

山尾悠子『増補 夢の遠近法 初期作品選』(ちくま文庫)

2015/03/18

実家に帰ってきた。
しかし、自分の様な人間がこれから社会人になっていく友人たちには会わせる顔がないような、そんな気がして、昼から家でビール片手に本を読み、気づいたら夜中である。そんな日がもう三日も続いている。

山尾悠子の作品はこわいのだ。
このこわさは、東寺のこわさに似ている。小学生の時に訪れた京都の東寺、そこには五重塔があるのだが、見上げた瞬間に、やられた。荘厳過ぎるのだ。視界いっぱいに広がる建築、これは本当に木造なのか、木造に感じる質量ではない、質量の感覚はどこから? 互いにぴったり嵌まり込んだ軒や梁から。精緻に組み合わせる、ということを過剰にしていくとどこかに恐れが生じることを知った。
山尾悠子の作品は東寺のこわさ、精緻のこわさだ。
『遠近法』は自身でボルヘスの影響下にあるとしているが、この中篇にこわさが詰まっている。
空間、時間、神、人間、天体、理性、正気、極限、無限。
あらゆる物がその性質を剥奪され、「腸詰宇宙」の中に精緻に再配置される。再配置され、互いが互いのシンボルとなって相関付けあう(飛浩隆「象られた力」に登場する図形文字のように)。いよいよ「腸詰宇宙」は精妙になっていき、ついに「正しい」宇宙からの使者は自らの死でその理性を贖わざるを得なくなる。
初めて精巧なボトルシップを眺める時、そこには驚きがあるだろう。しかし、その中で動くミクロな人影を見た場合は? 嵐の前触れに吹く奇妙に穏やかな風に帆が揺れるのを見た場合は? 恐れはそこにある。

山尾悠子の作品は幻想文学という響きを大いに裏切る、幻想のことばを描かれているものの、そのモチーフは驚くほど硬質で、時に覗き込む者の目を凍らせる。冷えびえとした血液が前頭葉に流れ落ちていくのを感じる。

あまりに背筋が冷えるので、酔いが醒めた、
ので、こうして書くに至ったという話。